FRP樹脂製品の用途一覧と選定のポイント

FRP(繊維強化プラスチック)は、軽量・高強度・耐久性を兼ね備えた複合材料として、建築、自動車、産業装置、医療機器など多岐にわたる分野で活用されています。
本記事では、FRPの基本特性や注目される理由をはじめ、実際の用途事例(MRI装置カバーや分解組立式プール、風力発電機のナセルカバーなど)をご紹介します。
また、製品ごとに異なる最適な成形方法(ハンドレイアップ、スプレーアップ、L-RTM)の選び方や、当サイトを運営する日東電気だからこそ実現可能な意匠性ゲルコート対応や大型製品への対応力、一貫生産体制の強みについても詳しく解説します。
FRP樹脂製品とは?その特徴とメリット
FRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)は、ガラス繊維や炭素繊維などの強化材を樹脂と組み合わせることで、高い強度と軽量性を両立した複合材料です。金属や汎用プラスチックでは対応しきれない強度や耐環境性を求められる分野において、近年ますます需要が高まっています。
特に、装置筐体やカバー、パネルといった軽量化・高強度・耐久性が求められる部品において、FRPは機能性と生産性の両面で大きなメリットを発揮します。以下では、まずFRPという素材が持つ基本的な性質と、なぜ多くの産業分野で注目されているのかを整理していきます。
FRPとは何か?
FRPとは、プラスチックに強化繊維を加えた複合材料です。主な構成要素は以下の2つです。
- マトリックス樹脂:エポキシ、ポリエステル、ビニルエステルなどの熱硬化性樹脂
- 強化繊維:ガラス繊維(GFRP)、炭素繊維(CFRP)、アラミド繊維など
この2つを組み合わせることで、樹脂単体では得られない強度や剛性を確保しながら、プラスチック特有の加工性や耐薬品性も保持できます。
FRPが注目される理由
FRPが多くの業界で採用される背景には、以下のような技術的メリットがあります。
- 金属に比べて軽量でありながら、同等またはそれ以上の強度を持つ
- 設計自由度が高く、複雑形状や一体成形が可能
- 耐候性・耐薬品性に優れており、屋外使用にも適応
- 非導電性のため、電装部品や医療機器の筐体としても活用可能
- 成形方法が多様であり、数量・精度・外観ニーズに応じた工法選択が可能
これらの特性により、従来は金属やABS樹脂などで製造されていた部品を、FRPに置き換える動きが加速しています。軽量化による省エネ化、設計自由度の向上、コスト削減など、あらゆる観点での利点が得られます。
軽量・高強度・耐久性などの基本性能
FRPの性能を語るうえで欠かせないのが、軽量・高強度・耐久性という3要素です。
- 軽量:比重は鉄の約1/4、アルミニウムの約2/3程度。構造物の軽量化に大きく寄与。
- 高強度:引張強度は一般鋼材と同等以上の数値を示す場合もある。
- 耐久性:腐食しにくく、長期間の屋外使用にも耐える。耐薬品性も高く、薬品槽や浄化槽にも使用される。
加えて、成形後に高い寸法安定性が得られるため、再現性や品質の安定にも優れている点が製造現場で評価されています。
FRP樹脂製品の主な用途一覧
FRP(繊維強化プラスチック)は、その高い設計自由度と、軽量・高強度・耐久性といった優れた特性から、多種多様な業界で活用されています。以下では、実際にOEM・EMSパートナーズで取り扱っている用途実績をもとに、代表的な活用分野をご紹介します。
建築・インフラ分野
- 分解組立式プール
- 循環式トイレ筐体
- FRP製 浴槽用ベース製品
- 浴室用収納カウンター
- 屋上やベランダの防水パネル、外壁装飾パネル
- 大型浄化槽向けFRP製タンク(φ2250〜2500×11000mm)
- 公共設備:荷台宅配BOX、公園遊具向けFRP製品
→ 耐候性、防水性、耐久性、意匠性が高く評価されています。
自動車・輸送機器分野
- 海外向けバスの外装・内装パネル
- 拡幅車両部品
- 特殊車両向け表示灯カバー
- トラック向け防風板
- 軽量構造部材(フェンダー、バンパーなど)
→ 軽量性による燃費向上、耐衝撃性、外観意匠性が主な採用理由です。
医療・民生機器分野
- MRI装置用カバー
- 吸引機カバー
- 離乳子豚用FRP製「子ぶたの家」
- 浴室・洗面周辺機器パーツ
- 電子機器筐体(クリーンルーム対応品)
→ 非磁性、耐薬品性、洗浄性、軽量性などを目的に導入されています。
産業機器・重電設備分野
- クーリングタワー用FRP製羽根
- 風力発電機 ナセルカバー
- 洋上変電所向け大型パネル
- 産業装置用筐体・カバー・パネル
- ダクト・耐薬品タンク・配管部材
- 船舶接岸振動子速度計の外装部
→ 大型化・一体成形・耐食性を活かした用途が中心です。
FRP製品は、量産品から1点モノの試作・特殊形状まで柔軟に対応でき、意匠性の高いゲルコート仕上げや高精度・高難度な構造への対応力を求める現場で、真価を発揮しています。
当社では、成形法・素材選定・意匠仕上げ・組立対応まで一貫したご提案が可能であり、調達担当者・設計者の課題解決に貢献します。
FRPの用途に応じた成形法の選定ポイント
FRP製品の導入においては、「何をどのように作るか」によって最適な成形法が異なります。目的や形状、数量、生産効率、コスト、意匠性など、さまざまな条件を考慮して、仕様に合った成形技術を選定することが、品質とコストパフォーマンスの両立に直結します。
ここでは、FRPの代表的な成形法とその適用シーンを解説し、それぞれのメリット・注意点を明確にします。
ハンドレイアップ成形の特徴と適用例
ハンドレイアップ成形は、型の中にガラスマットを手作業で積層し、樹脂を含浸させて硬化させる最も基本的な工法です。
- 特徴:金型が簡易で済むため、初期コストが低い。小ロットや試作に向いている。
- メリット:形状自由度が高く、複雑な形状や中空構造にも対応可能。人の手で調整できるため、高意匠・高精度対応が可能。
- 適用例:医療機器カバー、特殊車両用部品、浴槽ベースなどの少量多品種製品
OEM・EMSパートナーズでは、このハンドレイアップ工法においても社内研修・技術伝承を通じて高品質な仕上がりを追求しており、難形状・意匠性を重視する製品において評価されています。
スプレーアップ成形の特徴と適用例
スプレーアップは、繊維強化プラスチック繊維と樹脂を同時にスプレーして積層し、硬化させる工法です。ハンドレイアップと近い性質を持ちながら、より大量生産に向いています。
- 特徴:一部自動化が可能で、成形時間を短縮できる。中〜大サイズの製品に向く。
- メリット:安定した厚み制御、手作業に比べた作業効率の高さ、大規模構造物や曲面製品に有効
- 適用例:大型浄化槽、建材パネル、ダクトカバー、クーリングタワー用羽根など
量産性と成形スピードが求められる分野で、コストと品質をバランス良く両立できるのが利点です。
L-RTM成形の特徴と適用例
L-RTM(Light Resin Transfer Molding)は、二つの型を用いたクローズドモールド成形法です。プリプレグやガラスマットを型内に配置し、樹脂を加圧注入して硬化させます。
- 特徴:寸法精度が高く、両面高意匠仕上げが可能
- メリット:安定した量産性、型の表裏で異なるテクスチャ表現も可能。内部気泡が発生しにくく、構造的にも信頼性が高い
- 適用例:自動車外装パネル、精密部品カバー、屋外設備の高意匠パネル など
OEM・EMSパートナーズでは、L-RTM対応工場(茨城・ベトナム)を保有しており、外観性と寸法精度を重視する量産案件にも幅広く対応可能です。
>>L-RTM成形とは?製法からメリット・デメリットまで徹底解説!
用途・形状・数量に応じた成形法の選定基準
選定のポイントは以下の通りです。
選定要素 | 重視すべき項目 | 推奨される成形法 |
---|---|---|
小ロット・複雑形状 | コスト、自由形状、開発スピード | ハンドレイアップ |
中量産・中型製品 | スピード、生産性、コスト | スプレーアップ |
大量生産・高意匠 | 外観精度、寸法再現性、両面意匠 | L-RTM |
このように、製品の設計仕様・数量・外観要件に応じて、適切な成形法を選定することが重要です。当社では、初期段階から成形法の提案・最適化を行い、製品開発の効率化と品質向上を実現します。
日東電気だからこそ可能なFRP
FRP製品に求められる要件は、近年ますます高度化・多様化しています。国内メーカーの設計担当者や購買担当者は、「見た目の美しさ」「複雑形状への対応」「ロットや工期の柔軟性」「電子部品との一体構造」など、さまざまな条件を満たすFRP製造パートナーを必要としています。
日東電気では、FRP製品に対して、素材・工法・生産体制を含めた一貫した技術提案と対応力を強みに、他社では実現が難しい領域まで踏み込んで生産サポートしています。
意匠性の高いゲルコート対応が可能
日東電気では、表面意匠性が求められる医療機器カバーや車両部品などで、ゲルコート仕上げの実績を多数有しています。
- 高光沢仕上げや多色対応が可能
- 表面塗装不要の美観と耐候性を両立
- 紫外線・酸素・湿気からの保護機能も発揮
意匠面だけでなく、機能面での保護性能を兼ね備えることから、屋外設備や輸送機器向けの外装部品でも活躍しています。
ハンドレイアップ製法における高品質対応力
FRP成形においては、職人技術と再現性の両立が求められます。日東電気では、ハンドレイアップ製法における高度な技能教育と品質管理を徹底しており、以下のような案件に強みを持ちます。
- 少量多品種の開発部品
- 難形状・中空構造品
- 曲面形状を伴う外装部品
社内で定期的に技能講習を行い、均質な品質・短納期対応が可能です。
多様な成形工法に対応(ハンドレイアップ・スプレーアップ・L-RTM)
製品ごとに最適な成形法を選定できる体制を保有しています。
- 意匠性・形状自由度 → ハンドレイアップ
- 生産性・効率重視 → スプレーアップ
- 高精度・量産対応 → L-RTM
要件に応じて、適切な工法を提案・実行できることが、調達リスクの軽減・開発工数削減に貢献します。
>>L-RTM成形とは?製法からメリット・デメリットまで徹底解説!
国内外に生産拠点を持ち、大型製品対応+量産体制を両立
- 国内(茨城・磯原)工場
→ φ2500×11000mmの大型浄化槽まで対応可能な設備を保有
→ 複数台のFRP積層装置と大型型製造体制あり - 海外(ベトナム)工場
→ 常時100名体制の量産対応が可能
→ コストメリットを活かした海外量産・国内品質のハイブリッド供給体制
製品のスケールや数量に関わらず、柔軟な供給体制を構築しています。
電子部品の一体実装まで可能な垂直統合型対応
日東電気では、FRP筐体の製造に加えて電子機器の設計・実装・配線までを一貫して対応できる体制を整えています。

- 回路設計・基板実装・内部配線の全工程を自社内で対応
- 部品調達や組立工程の省人化・短納期化が可能
- 設計・試作段階から一貫してサポート可能
このような垂直統合型体制により、装置メーカーにおける筐体と電子制御の一体開発に対応し、開発リードタイム短縮に貢献しています。
>>日東電気グループは、OEM・EMSのベストパートナーです。
FRP製品事例をご紹介
続いて、実際に当社が製作したFRP製品事例をご紹介いたします。
浴室用収納カウンター
従来より取引のあるお客様より、浴室用の収納棚に関するご相談をいただきました。 コスト削減をご所望であったため、元々ハンドレイアップ成形で成形をしていた製品でしたが、工数低減が可能であるL-RTM成形への変更を実施を実施しました。
大型浄化槽向けFRP製タンク(φ2500×11000)

当社では大型浄化槽向けFRP製タンクに関しての実績を多数有しております。 タンク内には複数の部屋があり、各部屋で汚水を浄化しています。 指定個所から汚水は移流しますが、指定外からの漏水については、製作時に使用する材料や接着方法の見直しを各種メーカーと行い、最適な製作手順を確立し、漏水率を低下を実現しております。
また、当社では50年一貫してFRP製浄化槽(タンク)を製作しているため、製作側からの視点で設計の不備等に関しても改善案を含めてご提案をしております。 FRPは鉄より軽く鉄と同様の強度がある優れた複合材料ですが、製作手順を誤るとその性能が発揮できないため、 製作手順をしっかりと守ることで、正しい性能のFRP製品の製作が可能となります。
大型浄化槽向けFRP製タンク(φ2250×11000)

こちらは大型浄化槽向けFRPタンクです。全長2.5mは規格サイズに合わせた型があり、海外生産や海外案件も多くなっています。一方で今回の2,250mmというサイズは、コンテナに入るギリギリのサイズで、日東電気オリジナルの型で製作しており、多く海外へ輸出させていただいております。
循環式トイレ

従来より取引のあるお客様より、水洗トイレの循環式トイレに関するご相談をいただきました。
本事例の製品は、し尿処理装置処理した再生水を使用し水洗洗浄する仕様となっており、下水道がなく排水できない地域で利用されています。
本製品に関しては弊社の磯原工場でFRPタンク部分を主に製造していますが、設計条件によっては基盤等の製作も弊社の小山工場で受け入れることが可能です。
公園遊具向けFRP製品

こちらは公園遊具向けFRP製品です。サイズは巾4.3mx奥行1.8mx高さ2.1mで、表面はゲル塗装、ハンドレイアップによって成型いたしました。
写真の通り、公園や道の駅などに設置されている遊具です。当社ではこのようなFRP製大物遊具の製作が可能です。またこちらの製品は1色での成形でしたが、お客様のご要望に応じて2トーンカラーの使用も可能です。実際にご相談いただいた事例として、透かし色を使いたいというご要望に合わせて、透明色でのFRP製遊具を製作した実績もあります。
分解組立式プール

こちらは洋上風力発電です。サイズは45m以上のナセルと海面に設置された洋上変電所になります。 塩害対策を施した表面はゲル塗装、ハンドレイアップによって成型いたしました。FRP型として48型を準備の上、パーツ毎に作成し最終組立をして完成させています。
トラック向け防風板

従来より取引のあるお客様より、トラック向け防風板に関するご相談をいただきました。
本事例の製品は、トラックの上部に取り付けられている製品となっており、走行中のトラックが風の影響での蛇行等を防ぐために使用されます。
本製品は弊社の工場にて成形~トリミング加工まで一貫して対応しており、一部強度を確保するためにひも状のガラスを使って部分補強を行っております。
拡幅車両

こちらは拡幅車両のFRP製品事例です。サイズは11,000×2,490×3,590mmで、表面はゲル塗装、ハンドレイアップによって成型いたしました。2011年の震災前に、全都道府県に1台、こちらの拡幅車両を配置する流れがありましたが、当社にてすべて対応いたしました。当社においては、ゲルコートのはしりとなる製品事例です。
こちらの製品は3mm未満と非常に薄いFRP製品で、お客様に納品してから赤く塗装を行い、鉄パイプ等で補強を行っています。3mmという薄いFRP製品のため、ハンドレイアップのために専用の治具が必要でした。当社では、FRP用の治具の設計・製作についても内装しております。
海外向けバス 外装・内装部品

こちらの製品は、ベトナムで製造しているバス部品です。表面にはゲルコートを施し、ハンドレイアップ製法で成形しております。外装および内装部品を含め、1台あたり30点の部品から構成されており、月間100セットを生産・加工しています。 また、外装の大型部品から内装の小型部品まで幅広く対応可能です。ベトナム工場では130名が稼働し、安定した生産体制を確保しているため、大型から小型までの製品のロット生産が可能です。
クーリングタワー用 羽根

お客様からは、既存サプライヤーの生産能力不足により、新たな製造パートナーを探されているとのことで、当社での製作が可能かご相談いただきました。要求仕様は、強度を確保するための鉄芯挿入構造と、指定色での表面塗装仕上げでした。
直径2000mmにも及ぶ大型羽根の製造には、大型成形機だけでなく、広大な作業スペースと搬送設備も不可欠です。45,105㎡もの広大な敷地を誇る当社の磯原工場だからこそ、この大型羽根のRTM成形が可能となります。磯原工場はこのような要件を満たす最適な生産拠点であり、大型金型の設置やハンドリング、重量のある鉄芯入りFRP羽根の移動もスムーズに行えます。
MRI装置用 カバー

お客様は、MRI装置のノイズ抑制のため、FRP素材のカバーを検討されており、大型で複雑な形状のFRP製品の製造実績を持つ当社にご相談いただきました。
本製品は、L-RTM成形を用いて製作しています。L-RTM成形は、低圧で樹脂を注入するRTM成形の一種です。金型内に多数のインサート部品を埋め込む必要があり、高い金型設計技術と成形ノウハウが求められます。さらに、MRI装置に組み込むため、両面の高い面精度も要求仕様として挙げられました。
製作における最大の課題は、大型のドーナツ形状を維持しながら、高い両面の面精度を実現させることでした。当社では、長年培ってきたFRP成形技術を活用した金型設計、そして熟練の技術者による精密な成形管理により、これらの課題を克服出来ました。
表面塗装については、お客様のご要望により、お客様指定の業者様で対応いただきました。当社では、塗装工程を含めた一括請負も可能ですので、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応いたします。
FRP製品のことなら、OEM・EMSパートナーズ.comへ
日東電気は、長年培ってきたFRP成形技術を駆使し、お客様の多様なニーズにお応えする中型FRP製品のご提供をしてまいりました。
少量生産や高精度が求められる製品にも、熟練の技術者による丁寧な作業と厳格な品質管理体制で対応いたします。意匠性が求められる製品にも実績が多数ございます。自動車外装部品や家電製品筐体など、外観性が求められる部品もご用命ください。
FRP製品に関してお困りの方はぜひOEM・EMSパートナーズ.comにご相談ください。
関連した基礎知識
-
FRPとは?樹脂と繊維の複合設計が生む性能とは?
FRP(繊維強化プラスチック)は、「軽くて強く、腐食に強い」次世代の構造材料として注目されており、浄化槽や輸送機器、風力発電設備、医療装置など幅広い分野で活用が進んでいます。 本記事では、FRPの基本...- FRP
2025年4月3日
-
大型FRP製品の種類と製造ポイント
軽量・高強度・耐久性に優れるFRP(繊維強化プラスチック)は、浄化槽や輸送機器、風力発電設備、医療装置など、幅広い産業で採用が進む複合材料です。 本記事では、大型FRP製品の用途や活用事例を分野別に整...- FRP
2025年4月3日
-
FRP樹脂製品の用途一覧と選定のポイント
FRP(繊維強化プラスチック)は、軽量・高強度・耐久性を兼ね備えた複合材料として、建築、自動車、産業装置、医療機器など多岐にわたる分野で活用されています。 本記事では、FRPの基本特性や注目される理由...- FRP
2025年4月3日
-
OEMとEMSの違いとは?
大手メーカーやアセンブリメーカーは、自社ですべての部品を製造せずに、サプライヤーから部品を調達して組み立てることで製品を製造しています。このサプライチェーンの中でも、メーカーに一番近い立場で製造するの...- ユニットOEM
- 電子機器EMS
2024年8月2日
-
ゲルコート塗装とは?
こちらではFRP製品によく使用されるゲルコート塗装についてご紹介致します。 ゲルコート塗装は、繊維強化プラスチック(FRP)製品の表面を保護し、美観を向上させるための高性能な樹脂コーティング技術です。...- FRP
2024年8月6日
-
ハンドレイアップとスプレイアップとは
FRP製作ではその用途において、形成方法が異なります。今回は、FRP製作の形成方法であるハンドレイアップとスプレイアップについてのご説明、そして実際に当社で製作した事例まで、まとめてご紹介いたします。...- FRP
2023年9月25日