電子機器の設計・製作に必要な安全規格まとめ
電子機器の設計・製作をするには、様々な認証規格をクリアする必要があります。
ここでは、電子機器EMSを行う当社が実際に関係する認証規格を一覧にラインナップしました。
電子機器の設計・製作に必要な安全規格 一覧
電子機器の設計・製作をするには、様々な認証規格をクリアする必要があります。ここでは、電子機器EMSを行う当社が実際に関係する認証規格を一覧にラインナップしました。
UL規格
UL規格とは、米国のUnderwriters Laboratoriesが定めた製品の安全性に関する規定です。 Underwriters Laboratoriesは、安全性と性能評価を行い、認証を与える独立した機関であり、消費者向け、工業製品、建設材料、電気製品などの種々の製品をテストし、評価しています。UL規格は、あらゆる分野の製品に対して厳格で包括的な安全基準を定めており、これに合格したものにはULマークが付与されます。ULマークは、消費者にとって信頼できる信号であり、UL規格をクリアした製品であればその品質や安全性が保証されていることを意味します。ULマークを取得するためには、製品の設計、材料、製造工程、性能面などの項目が一定の基準を満たす必要があります。当社ではUL規格に沿った基板の設計・実装を行っております。
IEC規格
IEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)は、世界標準規格の制定と推進を担当する国際的な標準化機関です。IECは電気工学、電子工学、情報技術、通信技術などの分野で活動しており、これらの分野における安全性、相互運用性、環境保護などの要件を満たすための規格を策定しています。
IECの規格は、技術的な要件や試験方法、安全基準、性能指標などを定義しています。これにより、異なる国や地域で製造された製品やシステムが互換性を持ち、国際的な市場で自由に取引されることが可能になります。
IECの規格は、電気製品、電力システム、電気通信、情報技術、再生可能エネルギーなど、さまざまな領域で利用されています。例えば、コンピュータや携帯電話の安全基準、家庭用電化製品の性能基準、発電所の運転制御システムの相互運用性などが含まれます。
EMC規格
EMC規格とは、電磁両立性(EMC)に関する規格であり、機器・システムが適切に動作し、無害であることを確保することを目的としています。EMC規格に適合することは、世界中で商業的・工業的用途に使用される機器・システムにとって必要な条件の一つであり、信頼性の高い商品を提供するための要件ともなっています。EMC規格は、国内規格であるJIS(日本工業規格)規格や、国際電気標準会議(IEC)規格、欧州連合(EU)規格(EMC指令)などがあります。
EMC規格は、放射性干渉と共通ノイズの2つの要因に基づいて規定されています。放射性干渉は、シールドやフィルターなどの対策を取ることで、機器が発する電磁波を減少させます。一方、共通ノイズは、地線への接続やフィルターなどの対策によって減少させることができます。これらの対策を取ることで、機器・システムが対象環境において安定した動作をし、互いに影響を及ぼさないようにすることができます。
EMC規格に準拠することで、製品が発する電磁波が周囲の他の機器・システムに影響を与えることがなく、製品が正常に動作することが確保されます。また、EMC規格に適合することで、一つの製品・システムは環境において安定した性能を発揮し、他の製品・システムとの互換性が確保されます。
PSEマーク
PSEマークとは、日本で家電製品などの電気製品を取り扱う際の安全基準である「家庭用電気機械器具等安全法」に基づいて、商品に付される認証マークです。PSEとは、Product Safety Electrical Appliances and Materials、またはProduct Safety Electronic Appliances and Materialsの略であり、コンセントや電源アダプタ、電気ストーブなど、消費者が使用する電気機器に対して必要とされます。PSEマークは、「PSEマーク」とその下に表示される署名番号が付与されます。
PSEマークを取得するためには、国が定めた安全基準に従って、製品が試験をクリアする必要があります。製品の試験には、過電圧、過電流、ショートサーキット、誤操作、液体漏れなど、安全性に関わる様々な試験があります。また、製品によっては絶縁性試験や高温での耐久性試験などが必要な場合もあります。これらの試験が合格すると、PSEマークを付与することができます。
PSEマークは、家電製品の安全性を評価し、安全性が確保された製品であることを示すことで、消費者保護のために不可欠な制度です。PSEマークを取得することは、消費者に製品の品質と安全性を保証することができる上、海外で販売する場合の認証にも効果的です。
PSEマークは、電気関連品(家電製品、コンピュータ製品、通信機器など)が対象であり、家庭の使用に適した電気製品の安全性を保証することを目的としています。また、PSEマーク以外にも、その他の安全規格として、国際的に認められたUL規格やCEマーク、GSマークなどがあります。
S-JET認証
S-JET認証は、電気用品安全法(PSE法)を補完する第三者認証制度であり、製品の安全性と品質を客観的に証明します。この認証制度は、製品試験や工場の品質管理調査を行い、厳格な基準を満たした製品にS-JETマークを付与します。
S-JET認証を取得した製品は、電気安全環境研究所(JET)による試験基準への適合性が公正に証明されており、製造事業者の安全確保や品質保証レベルがさらに向上します。この認証を持つ製品は、消費者や取引先に対し、より高い信頼性をアピールできるのが特徴です。
S-JETマークの表示製品は、試験基準や安全基準を満たしているだけでなく、定期的な品質管理体制の調査も受けており、製品の信頼性が一層高まります。消費者は、S-JET認証を確認することで、安全性が保証された製品を安心して選ぶことができます。また、認証の対象製品は電気用品全般であり、取得を希望する全ての電気製品が対象となります。
S-JET認証の取得は、JETが製造事業者をバックアップし、品質保証と安全管理の強化をサポートします。これにより、製造業者は市場での競争力を高め、消費者からの信頼性を向上させることができます。
>>S-JET認証とは?信頼性の高い電子機器EMSパートナー選定のポイントまで解説
RoHS指令
RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令は、電気電子機器に含まれる特定の有害物質の使用を制限する国際的な指令です。RoHS指令は、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、有機ハロゲン化物などの物質の使用を制限し、環境への影響や人体への健康リスクを低減することを目的としています。RoHS指令は、電子機器の製造業者やサプライヤーに対して、指令適合のための材料調査、ラベリング、文書化、品質管理などを求めます。これにより、環境への有害物質の排出が抑制され、環境負荷の低い製品が推進されます。
系統連系保護装置等認証
系統連系保護装置等(以下、保護装置)認証とは、発電所や送電線、変電所などの電力利用施設が、配電系統と適切に連系し、電力を安定的かつ安全に供給するために必要な保護装置に対して、電力会社によって行われる認証制度です。認証を受けた保護装置は、電力会社との契約に必要とされる場合があります。
保護装置は、系統の電圧や周波数の変動、高圧の発生、過電流、接地など、配電系統に起きた異常を検知し、自動的に分離することで、配電系統を保護する役割を担っています。保護装置認証には、保護装置の種類や規格に基づいた試験、検査、評価が必要であり、各種試験検査機関によって実施されます。
具体的には、保護装置に対する認証審査には、設計書の提出や型式試験、構造試験、定格性能試験、耐電圧・絶縁抵抗試験などが含まれます。また、認証を受けるためには、保護装置が設置される配電系統の特性や必要な詳細な情報など、多くの情報提供が必要です。
保護装置認証は、安全性・信頼性・安定性を確保するために必要不可欠な制度です。さらに、保護装置の認証取得は、配電系統の利用者や電力業界にとっての信頼性を高め、技術力を示すことで、競争力の向上につながります。配電系統が安定的に運営されることは、大規模な停電や事故を未然に防ぐことにつながるため、社会の安全・安心を確保する上で非常に重要な要素となっています。
第三者認証制度
第三者認証制度とは、企業・商品・サービスなどを中立的な立場で評価し、認証・認定を行う制度です。第三者認証機関が、国や業界団体などの法人でなく、中立的な立場で評価することができるため、製品やサービスの品質を保証し、消費者に対して信頼性が高いものであることを証明します。
第三者認証制度は、様々な分野で活用されており、商品の品質や安全性の保証、環境保護、社会貢献などの観点から、各方面から需要が高まっています。例として、食品衛生、医療機器、証券、建築、ISO、EMC等の分野での認証が挙げられます。
第三者認証制度には、国内のものと国際的なものがあります。国内においては、JIS(日本工業標準)やISO(国際標準化機構)などが規定する認証制度が存在します。国際的には、ISO認証やGMP(良い製造規範)などがあります。これらの制度は、企業が製品やサービスの品質を保証することを求められ、消費者が品質の高い商品やサービスを選択できるようになります。
第三者認証制度には、一定の手数料を支払い、認証を受けるための検査や評価を行う必要があります。また、認証を取得するのに必要な条件やテスト項目などは、認証機関の規則によって異なる場合があります。消費者にとっては、第三者認証を受けた商品やサービスに対して信頼性があり、安心して利用できるというメリットがあります。生産者・供給者にとっては、認証取得によって顧客にアピールすることが可能になると同時に、商品の品質向上にもつながります。
JQA(日本品質機構)
JQA(Japan Quality Assurance Organization)は、品質マネジメントシステムの認証機関です。JQAはISO 9001に基づく品質マネジメントシステムの認証を行い、企業の品質向上と競争力強化を支援しています。
JQAの認証は、企業が品質マネジメントシステムの要件を満たしていることを証明するものです。認証を受けることで、企業は顧客や取引先に対して品質への取り組みをアピールすることができます。
JQAの認証により、まず品質マネジメントシステムの導入により、企業内のプロセスを効率的に管理することができます。また、顧客の満足度を向上させることで、顧客の信頼を獲得することができます。さらに、国内外の取引先との信頼関係を構築し、グローバルな競争力を強化することができます。
JQAの認証プロセスは、まずJQAに申請を行い、その後JQAの監査員が企業を訪問し、品質マネジメントシステムの適合性を評価します。最終的に、JQAの評価委員会が判断を下し、認証の可否を決定します。
JQAの認証は、企業の品質向上と競争力強化に貢献する重要な認証です。JQAの認証を受けることで、市場での信頼性を高め、信頼を得ることができます。
医療機器製造業登録
医療機器製造業登録は、医療機器を製造する企業が法的に必要な許可であり、品質と安全性の確保を目的としています。これは薬機法に基づき、製造工程での品質管理体制やリスク管理が厳格に要求されるためです。
医療機器製造業登録は、医療機器の製造自体を許可するもので、流通や販売を行うための医療機器製造販売業許可とは異なります。医療機器製造販売業許可は、市場での製品流通管理や市販後の監視義務に対応するために別途必要とされます。
安心いただける電子機器EMSメーカーとして
OEM・EMSパートナーズ.comでは、お客様にご安心いただけるEMSメーカーとなるために、ただ認証等をクリアするだけでなく、下記のような点にも注意を払っています。
リスクを徹底的に排除するVE提案
お客様が不安に思われる防水や火災などの機能面のリスクを徹底的に排除するためのVE提案や対策についても積極的にご提案を行い、エラーが生じない、万が一生じてもすぐにエラー発見できるEMS生産体制を構築いたします。
工程FMEAにも対応
当社ではお客様のご要望に合わせて、工程FMEAにも対応しております。FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)は、製品やプロセスにおける各種の障害や故障の可能性を予測し、その結果に対する影響を定量的に評価する手法です。FMEAは、日本語では故障モード影響解析と呼ばれます。製品の設計段階からプロセスの改善後まで、あらゆる段階での障害や故障のリスク評価を行い、予防的な対応策を立てることで、製品やプロセスの品質を向上させることができます。
電子機器EMSに関する技術提案事例
続いて、実際に当社でご提案した、電子機器EMSに関する技術提案事例です。
ロボットはんだ付けによる基板実装で生産性向上&品質向上
大手自動車メーカーのお客様から、ピン数の多いコネクタはんだ付けを伴う基板実装のご相談をいただきました。ピン数が多くなればなるほど工数はかかりますが、手作業で実施するとどうしても品質のバラツキやヒューマンエラーが生じてしまいます。
そこで当社では、ロボットはんだ付けによる基板実装のご提案をいたしました。当社ではJAPANUNIX製のはんだ付けロボットを2台保有しており、数量やはんだ付けの内容に基づいてご提案をしております。
人的作業からロボットによるはんだ付け作業に変更することで…
基板&ケースの両面から防水・防湿対策
お客様からは、急速充電装置を作成するにあたり、防水・防湿の対策について、効果のある方法について相談をお受けしました。既存の充電装置メーカーでは防水・防湿対策対策が困難でお断りされてしまい、基板実装から防水対策が施された筐体組立まで対応可能なOEM先を探していたとのことでした。そのような中で、基板実装から筐体組立まで実施している当社にご相談いただきました。
そこで当社からは、基板とケース、両面からの防水・防湿対策をご提案いたしました。基板に対しては…
板金 ⇒ FRPに材質変更して塩害対策&コストダウン&軽量化
お客様より、船舶機器の塩害錆対策/軽量化の相談をいただきました。海辺の潮風に晒される環境下で使用される製品のため、これまでの板金機器では定期的にドックで再塗装をして塩害対策を実施する必要があり、時間的なコストが大きくのしかかっていたとのことでした。また費用的なコストについても塗装費が大きくなってしまうとのことで、ケースについてご提案できないかということで当社にご相談をいただきました。
そこで当社では、船舶機器の外観を板金からFRPにする材質変更のご提案をいたしました。外側のケース部分を板金からFRPに変更することで…
電子機器の強度向上&防水・防塵対策
お客様からは車載用電子機器部品のEMS生産依頼をいただきました。この電子機器部品の防水・防塵の対策を施すにあたり、樹脂ケースを使用する予定でした。しかし車載部品ということもあり車両の振動への耐久性が必要で、より強固する強度向上対策についても提案してもらいたいということで、、お客様からご相談をお受けしました。
そこで当社では、強度向上&防水・防塵対策を同時に実現する方法をご提案いたしました。具体的には…
電子機器EMSに関する製品事例
続いて、実際に当社が製作した、各種認証規格に沿った電子機器EMS事例をご紹介いたします。
モバイルカー向け基板&ダイカスト筐体組立実装
こちらは次世代モバイルカー向けの基板&ダイカスト筐体組立実装事例です。基板サイズは200×200、製品サイズは500×500×200で、100個/月の量産品でした。
次世代モバイルカー開発の担当者から直接お問い合わせをいただき、回路図はお客様にて作成・支給いただきました。当社の小山工場でアートワーク設計から基板実装、ハーネス加工まで対応し、水戸工場でダイカストケース製造(金型はお客様より支給)を実施いたしました。その後、組立から電気検査までワンストップで対応いたしました。
リチウムイオン蓄電システム
こちらは家庭用リチウムイオン蓄電システムです。基板サイズは330×250、製品サイズは530×650、200台/月のロット数でEMS生産いたしました。
お客様より詳細仕様をいただき、当社では基板アートワークの設計段階から携わらせていただきました。基板アートワークでは、電流容量を必要とする厚銅パターンであったため、はんだ上がりに配慮した設計が必要でした。装置組立では、現場の作業性を考慮した板金部品のVE提案を行うだけでなく、組立の要求仕様に従って組立用治具を考案・設計・作製も行いました。また本製品は防水が必要な製品だったため、要所にコーキングを実施し、さらに塗布量をコントロールするためにディスペンサを使用して塗布を実施いたしました。
シニアカー用インバーターユニット
こちらはシニアカー用インバーターユニットです。基板サイズは180×150、製品サイズは230×200で、100個/月の量産品でした。
シニアカーの開発担当者の方からご相談をいただき、当社の小山工場でアートワーク設計から基板実装、ハーネス加工まで対応し、水戸工場でダイカストケース製造(金型はお客様より支給)を実施いたしました。その後、組立から電気試験までワンストップで対応いたしました。
水素発生装置制御ボックス
こちらは水素発生装置制御ボックスです。基板サイズは330×250、製品サイズは900×850、5台/月のロット数でOEM生産いたしました。
エンドユーザーは大手自動車メーカーで、大手電源メーカーによって製品設計されたOEM製品でした。エンドユーザーのプロジェクトご担当者様が小型ジェット旅客機製造にも携わっていらっしゃったこともあり、工程FMEA段階からの生産についてご要望をいただきました。
当社にて基板アートワーク設計を行い、筐体の板金部品設計においては組立効率化を目的としたVE提案を当社から実施いたしました。基板アートワークでは、電流容量を必要とする厚銅パターンであったため、はんだ上がりに配慮した設計が必要な基板でした。またピン数の多いコネクタはんだ付けが必要であったため、今回はロボットはんだ付けにて対応することで、精度と生産性を両立させました。ロボットはんだ付けや装置組立では、はんだ付けや組立の要求精度に従って、当社にて組立用治具を考案・設計・作製いたしました。
医療用高圧電源装置
こちらは医療用高圧電源装置です。製品サイズは2200×1000、総重量は1.5tにも及ぶ、5台/年のロット数で生産いたしました。産総研と共同で製作した装置で、高度医療に関連し、中国地方の某大学病院様に設置した特殊電源装置でした。
こちらは高電圧電源装置のため、電気機器安全法に適合する導通試験を実施し 品質保証を担保いたしました。また高電圧電源装置のため、電流や電圧が急速に変化して磁界や電界が急激に変化しないようにしなければなりません。そのため、電動ノイズ・放射ノイズ・電磁誘導ノイズ、静電誘導ノイズ等が発生しないように、部品の配置位置や沿面距離などを板金部品の設計段階で考慮することが多く、設計段階でお時間を要した製品でした。
電子機器EMSのことなら、OEM・EMSパートナーズ.comまで!
当サイトを運営する日東電気グループでは、基板アートワークの設計から混載実装、各種検査までをワンストップで対応しております。国内大手メーカー様の基板設計・実装工場として、当社をOEM・EMS先に選定いただきましたら、お客様のパートナー企業として様々な角度から技術提案をいたします。さらに当社では、部品の調達からアセンブリの工程管理まで、すべて請け負いますので、お客様の調達・管理コストの低減にも努めます。
電子機器EMSのことでお困りの方は、OEM・EMSパートナーズ.comまでご相談ください。
関連した基礎知識
-
電子機器の設計・製作に必要な安全規格まとめ
電子機器の設計・製作に必要な安全規格 一覧 電子機器の設計・製作をするには、様々な認証規格をクリアする必要があります。ここでは、電子機器EMSを行う当社が実際に関係する認証規格を一覧にラインナップしま...- 基盤設計・実装
2024年2月23日
-
プリント基板の種類一覧をご紹介!
プリント基板とは? プリント基板は、電子回路を実現するための基板であり、絶縁性の高い基板材料(通常はガラスエポキシ樹脂やフリスクラムなど)に導電性のパターン(一般的には銅箔)が形成された基板です。プリ...- 基盤設計・実装
2024年2月16日
-
プリント基板とは?種類から設計・製造工程まで解説!
プリント基板とは? プリント基板は、電子回路を実現するための基板であり、絶縁性の高い基板材料(通常はガラスエポキシ樹脂やフリスクラムなど)に導電性のパターン(一般的には銅箔)が形成された基板です。プリ...- 基盤設計・実装
2024年1月8日
-
共晶はんだと鉛フリーはんだを徹底比較!
はんだとは? はんだとは、金属を溶融して接合するための材料で、電子機器の製造において不可欠な存在です。主に基板に使用され、電子部品の固定および電気的接続を確保します。基板とは、電子機器内部にある薄い絶...- 基盤設計・実装
2024年1月8日
-
混載実装とは?
そして当サイトを運営する日東電気は、混載実装の実績を数多く有しており、また混載実装の前工程であるアートワーク設計から、後工程の筐体設計・製造まで、ワンストップで対応しております。 ここでは、SMT実装...- 電子機器EMS
- 基盤設計・実装
2024年2月9日
-
SMTとIMTの違いとは?
電子機器の進化と需要の増加に伴い、基板実装に関するニーズも増加しています。その中でも、SMT(表面実装)とIMT(挿入実装)の違いや、どちらも行う混載実装が注目を浴びています。今回は、SMTとIMTの...- 電子機器EMS
- 基盤設計・実装
2023年9月21日